12月24日
血液型の組み合わせ
A型の人はO型とAB型の人を支配しやすい
O型の人はB型の人を支配しやすい
B型の人はA型の人を支配しやすい
AB型の人はO型とB型の人を支配しやすい
同じ血液型どうしは仲が良いときはいいが、対立すると譲りあわない傾向がある
安倍改造内閣と第3次内閣の血液型分析
総理 安倍 晋三 B型
◎留任した大臣
副総理、財務・麻生 太郎 A型 (留)
経済再生・甘利 明 A型 (留)
国土交通・ 太田 昭宏 A型 (留)
文部科学・ 下村 博文 A型 (留)
官房長官・ 菅 義偉 O型 (留)
外務・ 岸田 文雄 AB型 (留)
○B型の安倍総理が支配しやすいA型の人達を多く留任させた
◎入閣した女性大臣
女性活躍 有村 治子 A型 (初)
拉致担当 山谷 えり子 A型 (初)
経済産業 小渕 優子 A型 (初) → 宮沢 洋一 AB型
総務 高市 早苗 A型 (初)
法務 松島 みどり A型 (初) → 上川 陽子?型
○B型の安倍総理が支配しやすいA型の女性達を起用した
○「女性の活躍を進めるため過去最多に並ぶ5人の女性を閣僚に起用した」と安倍総理は説明しているが、実は自分の言うことを聞く女性を起用しただけ。
○新内閣の記念写真では、A型の女性達に囲まれた安倍総理の満足そうな顔・・・私が総理の一番のお気に入りよ!と総理の隣に並んだ大臣!
○B型の行動を強く批判するO型の女性は、B型の安倍総理が続く限り、大臣には起用されないだろう
○傾国傾城の美女・小渕優子大臣と松島みどり大臣の辞任に追い込まれたので、無難な宮沢洋一氏と上川陽子氏を大臣に起用した。
◎入閣した男性大臣
安保法制、防衛・ 江渡 徳聡 0型 (初) → 中谷 元 A型
環境・ 望月 義夫 0型 (初)
復興・ 竹下 亘 0型 (初)
科学技術・ 山口 俊一 A型 (初)
農林水産・ 西川 公也 A型 (初)
労働厚生・ 塩崎 恭久 B型
○論功賞人事
◎幹事長から大臣
地方創生・ 石破 茂 B型
○同じ血液型どうしは仲が良いときはいいが、対立すると譲りあわない傾向がある、の典型的な例
○次期総裁選で最大のライバルを閣内に取り込んだ
◎安倍総理の本心
改造内閣では、A型の大臣11人、O型の大臣4人、B型の大臣2人、 AB型の大臣1人
第3次内閣では、A型の大臣10人、O型の大臣3人、B型の大臣2人、 AB型の大臣2人 不明1人
○B型の安倍総理が支配しやすいA型の人達を多く大臣に起用したのは、自分の思いとおりの政治をしたいという権力者共通の心理
○イエスマンを多く集めた政権は、長くは続かない
自民党執行部
総裁・ 安倍 晋三(B型)
副総裁・ 高村 正彦(B型)
幹事長・ 谷垣 禎一(O型)
総務会長・ 二階 俊博(B型)
政調会長・ 稲田 朋美(AB型)
選挙対委員長・ 茂木 敏充(O型)
国会対委員長・ 佐藤 勉
◯B型の安倍総裁が一番信用しているのが、同じB型の高村副総裁と二階総務会長
◯谷垣氏の幹事長起用は、石破前幹事長を牽制するため
○B型より強いO型の幹事長起用により、今後谷垣氏が力が強まり、反比例して安倍総裁の支配力が落ちるだろう
◎血液型の法則どおりの人事を行った安倍総理に感謝している。これで、私の「血液型と人間関係」の講演にさらに自信を得た。早速、次回の講演から「安倍改造内閣と第3次内閣を血液型で分析」の話をするつもりである。
ようこそ!辻田与五郎のホームページへ
全く的中していませんが。
辻田与五郎さん、あなたバカですか?